あっと言う間にお休みが終わりました🤔
今年も今日から始まります🙇🏻
年末年始はお天気に恵まれ過ごし易すがったですね。
お休みはレスリングは全くせず、例年通りのスケジュールで動いて行きました👋
変哲も無いお休みでしたが、これはこれで良いもんだと思います。
今年も皆さまよろしくお願い申し上げます。
年末年始年始風景です😊
10月に入ったら秋が深まって来ましたね。
電線にはモズが留まって高鳴きを繰り返して居ますね。
小まめに服を調節して体を冷やさない様にしましょう。周りに以外と風邪気味の方が多い様に思います。
面倒がらずに体温を下げない様にしましょう👋
風邪は万病の元ですから・・・って自分もしっかり気をつけよう👋
一心接骨院では皆様のご来院をお待ちしております。よろしくお願い申し上げます。
写真は昨日見に行った高浜のお祭りです👋
今日、愛知県の最高気温を更新したそうですね😵
40.3度だそうです。
去年は昼休みには窓開けて、扇風機で過ごせたのに今年はエアコンを使わないと過ごせませんね〜😅
いつまで続くかこの高温、人生初の体験なので栄養、睡眠、水分補給に注意して過ごしたいと思います。
皆様もお身体を大切にお過ごしください🙇🏻
土曜日に行って参りました👋
満員御礼でしたよ😊
落語にウクレレ漫談、カッポレに安来節と色々楽しめた東浦寄席でした。
大好きなぴろき師匠は笑いっぱなしでした😍
また来年もタイミングが合えば行こう👍
興味ある方はYouTubeで、とん馬、ひらりん、あら馬、ぴろきで検索すると何かヒットすると思います👋
ぴろき師匠はCDデビューもしているそうだ🤔
こんにちは👋
冬は家庭での転倒事故が増えるそうです🤔
転倒場所で多いのは自宅のリビングだそうです😵
タコ足配線、カーペットの縁、クッションなどでつまづき転倒するそうです🤔
風呂場や濡れた路面など危険そうに思える所は気をつけて行動するので事故が意外と少ないそうです🤔
それと足裏が冷えて、メカノルセプターと言う足裏の平行感覚を感じる部分の働きが鈍くなってるのも転倒するきっかけになるそうです🤔
転倒は思わぬ大怪我に繋がりますので、足腰を鍛えると同時に足先も温かくしたりマッサージして足先の感覚を刺激してみましょう👊🏼
こんにちは👋
一気に冬到来で朝、布団から出るのが辛い季節になりましたね😅
さて今日は周りの人たちによく聞かれる事にお答えします。
接骨院ってどんな時に行けば良いの❓
スポーツや転倒などで過大な力が身体に加わり損傷した場合はもちろんですが、日常生活で身体に発生した痛みやコリ感、痺れ、腫れなど不調を感じれば通院されても大丈夫だと言う事です👋
接骨院はスポーツなどによる骨折、脱臼、捻挫、肉離れなどじゃなきゃダメとか言われてますが・・。
例えばスポーツで腰を曲げて痛くなるのと日常生活で腰を曲げて痛くなるのと身体の動きは変わらないのに、施術出来る出来ないの差があるのはおかしいのです。
体には自重を支える為に数キロから数十キロという負荷が掛かっています。
その負荷により発生した損傷や痛みやコリ感、痺れ、腫れなどは接骨院で施術可能ですので、辛い場合は我慢せず自分の身体に合う所で診療にかかる事をお勧めします。
痛い辛いは自分持ちなので我慢しても全く良いことはありません。
人間の身体は毎日新しい細胞が生まれていますが、生まれると同時に傷付いて損傷する細胞も同じぐらいあります。
細胞が損傷すると言う事は骨、関節、靭帯、筋肉、神経等も常に新しい傷が出来ていると言う事なのです。施術可能な損傷は傷の大小では無いのです👋
長く続く痛みや不調は慢性痛とか言いますけど、この仕事に長く従事していて思う事は常に痛みや不調は新しく生まれ続けていると言う事ですね🤔
皆さん、自分の身体はケアして行きましょう。
そして健康寿命を延ばしましょう👊🏼
さて、先日ロコモディブシンドロームの紹介をしましたが、運動だけしても食事でしっかり栄養素を摂らないと、運動の効果が半減しますね。
おススメの食事はやはり和食ですね。
和食はとても理想な的な食事で、以前お話を聞いたお医者様から、一汁三菜を基本に腹八分で生活してれば間違いない‼️ってうかがいました。毎日、和食ってのも無理ですけど食材と栄養バランスは参考にしたいですね👍
継続は難しいですけど適度な運動とバランス良い食事で5年後10年後の健康を守りましょう👋
皆さん、おはようございます👋
今日はロコモティブシンドロームを紹介します。
最近良く話題になるので知ってる方も多いと思いますが👋
一般的にはロコモって言われてますね。
日本語的には運動器症候群と言います。
ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器の何処かに単独または複数に障害が起こり、日常生活「立つ」「歩く」といった機能が低下している事です。
いわゆる健康寿命の低下の元だとされてます。
人間はただ生きているのではなく、いつまでも自分の足で歩き、楽しみを満喫しながら寿命を全うしようと言う取り組みです。
筋肉量を減少させない、筋力を衰えさせない、関節の可動範囲を確保するなど日々継続的なケアが必要でもあります。
それと、日々暮らしの中での楽しみや生きがいを見つける事も大切だと思います。
皆さん、ロコモを知り楽しみを見つけ、いつまでも元気に過ごしましょう😍
健康寿命とは健康上の問題ない状態で日常生活を送れる期間の事で、調査では男性は71.19歳、女性は74.21歳となっており平均寿命より10年以上短くなっています。
平均寿命を伸ばすより、最近では健康寿命を底上げする取り組みが始まってます👋
こんばんは👋
この寒さも来週には少し緩む様ですね😊
さて寒さで体が硬くなるのは暖まれば解れる時もあると思いますが、運動不足で硬くなると硬さの度合いに応じて、血管も硬くなるのとの事😅
血管が硬くなり、年齢による老化も伴うと脳、心臓での血管リスクも高まります🤔
適度な運動と体のケアをしつつ身体を柔らかく保つ事を続けましょう🙇🏻
柔らかさの目安は、足を伸ばして座って爪先に手が届くか届かないかで見分けるそうです👋
皆さんどうですか❓硬さは😊
こんばんは、寒いですね😅
先の土曜日のNHK FMラジオの番組 FMシアター
「トコマとよっちゃん」らじるらじるの聴き逃しで聴きました。
平成29年度文化庁芸術祭参加作品だけあって内容も様々な色んなテーマが散りばめられていてラスト前には涙してしまった😭
また、声優さん達もほぼ10代の方達でした。
なかなかこれだけ若いキャストの作品も少ないかと思いました。
映像付きのドラマも良いですけど、声だけで演ずるラジオドラマやっぱり素敵です。
今週はどんなドラマかなぁ〜楽しみです👋
認知症予防にはラジオが良いらしいので興味ある方是非聴いて下さい🙇🏻
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |